忍者ブログ

改 四号請求訴訟のブログ

Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

前市長への訴訟告知

 本件では被告弁護人から星野前市長に訴訟告知がありました。
 しかし星野は補助参加人とはならず、公判にも全く姿を現していません。

 被告の市側弁護人は「議会の方が妨害の意思が強かった」と主張したりしていますし、原審で事業者から訴えられた時のような前市長と同じ主張をしているので特に言うことはないと考えているのでしょうか。


 営業妨害の損害賠償請求を起こされた原審でも、前市長は「議会が勝手にやったこと」という主張をしています。
 執行者は市長ですから、もともとこんなことは通りませんが、誰に責任があるか分からないように抗弁をして賠償金の支払いを免れようとしたということです。
 とても責任ある行政の立場とは言いがたいものがあります。



 そして市長は裁判で尋問をされ、
 「まさか、議会がですよ、日頃から私を批判している議会が、まさに私の考えていたようなことをやってくれるなんて思ってもいなかった」
 などと白々しく弁明をしています。

 つまり「日頃から議会と星野前市長は対立関係にあった」というものです。
 「だから、前市長が働きかけて議会が動くはずがない」という主張へとつながります。



 私は今回、その嘘を見抜きました。
 まさに、「日頃から対立関係にあった議会」は、星野前市長の勝手な専決処分をさせたくなかったから条例の可決成立に応じたのです。
 やらねばどうせ前市長が勝手にやってしまうところだった。
 そのような打算があったのだとできます。



 訴訟参加するかどうかは自由とされていますが、本件は住民訴訟です。
 本件住民訴訟で、真実を明らかにするために市が費用を使い、原告住民とは反対の立場を取って抗弁をしてきたまではいいとしても、それ以上は前市長個人が自分の責任で主張と抗弁をすべきなのです。
 これを国分寺市側はよく考えるべきだと思います。
PR

訴訟告知とは


 離婚の相手と浮気相手の例でも同じことです。


 離婚訴訟をして争っている夫婦が一方が慰謝料を払えという訴えを起こします。

 一方の、例えば夫がその慰謝料を妻に払うにしても、そのうちいくらかは浮気相手が払うべき筋のものであると妻は主張します。

 そして夫に対し、「浮気相手に請求せよ」という訴えをするわけです。

 これが求償権訴訟です。



 妻からすれば浮気相手は間接的な相手なので直接訴えることはできません。


 夫に対し、浮気相手に請求もせよとすることで、間接的に訴えることになります。


 この場合、その間接的に慰謝料の一部を負担するよう求めよとされた浮気相手はどういう立場になるでしょうか。


 夫婦間の離婚訴訟に関わりがある立場に他なりません。

 すると、夫側はこの浮気相手に「訴訟告知」をすることになります。


 「あなたの件で裁判になっている。よければこの訴訟に関わってもよい」と権利として告知することになります。

 もし夫が妻に慰謝料を払うことになれば、「浮気相手の分も」というのも問題になってきます。


 だから全く関係がないわけではないので、「あなたも関係している」と知らせてやるわけです。


 「訴訟告知」をされた浮気相手は自分の言い分を主張することができます。

 そうして夫婦間の離婚訴訟に入っていって自分の主張をする、その立場を「補助参加人」という言い方をします。


 訴訟参加するかどうかは義務ではありません。
 「補助参加人」として参加すれば、自分には言い分があり負担させられるのは不当だと弁明することができます。



国分寺パチンコ訴訟 前市長

この事件の背景と動機についてここで書いてきたことは、公開が原則の裁判で私が住民訴訟原告として推論し、立証してきたことです。


 判決を前に、私が思うのは、もし前市長に謙虚さと法治主義に対する忠誠、市長としての責任感があればこのような事件は起きなかったということです。



 別に想像をたくましくさせなくともわかることです。

 謙虚さ。
 謙虚さがあれば市長として頭を下げ、本当に国分寺駅北口再開発事業に必要であれば折衝を行なったはずでした。
 権力を持ったゆえに傲慢さが昂ぶり「たかだか市民風情が」と強権的なことしか頭に浮かばなかったのでしょうか。

 法治主義。
 法治主義を堅持するというコンプライアンスの意識があれば、弁護士の回答に対して質問をかいざんするなどあり得ないものです。
 法律はいかようにも曲げられる、解釈で使える、このような考え方は危険なものです。

 市長としての責任感。
 それがあったなら、この失策にはすでに何らかの形で責任が取られていたはずです。



 4億5千万は誰の責任で支払うことになったかを前市長は知っています。
 不注意どころか明らかな意図を持って潰しにかかり、その違法性を咎められたのです。
 全ては個人的な動機によるものでした。
 私はそこに邪悪なものさえ感じます。

 前市長はこれにほとんど言及することなくやり過ごしてきました。
 市報には詳細の説明はなく、事件を知っていた市民はあまりいなかったと思います。


 そしてこれを弁済せずに放置してきたことから、その利息分を合わせれば5億以上の求償権が国分寺市にはあります。


 
 私はこれを見過ごしにすることはできません。

 市民の財産を取り戻すことは、議会と現在の市長の判断にかかっています。



国分寺パチンコ訴訟 事件の背景と市長の動機.5


 この地権者と前市長は深い縁の関係にあります。

 前市長の父親は初代国分寺市長でしたし、この地権者の先代はその国分寺市市議会の議長でした。

 
 その次の代になって、地権者と星野前市長は青年会議所を通じて深い関係になります。
 やがて星野が市長になるのを支援したのもこの地権者でした。


 この地権者が亡くなり、縁が切れたと感じたのでしょうか。
 次の代になってから冷淡な対応をとるようになったことは言えます。

 再開発事業の中心にある大きな土地権利者、この土地建物にいきなり差し押さえをし、そして全く市から支援や相談など手を差し伸べることはありませんでした。


 先代がなくなって、次の縁のない相続人になり、「このままなるようになるだろう」「差し押さえもした。そんな差し押さえしたところにテナントなど来ないはずだ」などと考えていたフシがあります。



 つまり、そのまま潰れることを星野は想定していたのでしょうか。

 推察できるのは前市長にあったあまりにムゴい感情です。


 市民の成功を願うのではなく、破滅を願うような市長などいるでしょうか。




 ところが、この地権者が自らの財産を取り戻すためにテナントを探し、前払いしてもらい税の滞納を解消する。
 そのような努力に対して星野前市長が応じたことは、「潰す」というものだったのです。


 これが前市長の個人的な動機です。
 これがなくては前市長の違法な執行には説明がつきません。
 古い縁、自分の権力に対する思い上がり、そしてこれまでの無策と無能への批判をかわすという動機です。




 国分寺市民なら誰でもご存知のことでしょう。

 前市長は失敗ばかりで市長らしい政策はほとんど何もしなかった。
 できなかったのです。



国分寺パチンコ訴訟 事件の背景と市長の動機.4


 行政による個人に対する営業妨害。
 そのための方法が、図書館を使った規制の利用、出店の妨害ということでした。

 図書館周辺の環境を良好なものにするため、定められた法律の規制を利用して図書館をわざわざ設置して営業を妨害するのです。

 これが星野前市長がたどり着いた結論でした。


 もちろん、なぜか一切の交渉はなく折衝はありません。


 もちろん、どんな理由があろうとも、個人の権利を一方的に侵害するなど行政としては許されないことです。
 しかし星野前市長は交渉に交渉を重ね、それが決裂したからこのような妨害に踏み切ったわけではありません。
 ただいきなり、パチンコ屋の出展を妨害する、それができると議会に宣言したのてず。



 そのパチンコ屋さんは手広く各種の業種の営業をしていたのですが、業態を考えてくれと要請するとか、なぜかそんな交渉はされませんでした。
 ただ、いきなり図書館を設置して妨害する方向へと舵が切られたのです。


 星野前市長はこの事業者と面会すら一度もしませんでした。


 ?

 前市長は、この妨害をすることに酔っていたようにも思えます。
 こういう「手」を使って、自分はなんでもできるのだ、と。
 市長という絶大な権限はどんなことでもできる、と。


 もしそうだとしたら実に恐ろしいことです。


国分寺パチンコ訴訟 事件の背景と市長の動機.3

これまでの無策を議会から追求された前市長星野は、すぐにこのパチンコ店の出店を「潰す」ということでこれに応えようとします。

 何か市長の権力をモノ言わせたかったのでしょうか。
 それはあまりに突飛で、あまりに強権的な決意の表明でした。


 議会は何を考えたのか。
 推測するに、その流れをよしとした議員もいれば驚いただけの議員もいたでしょう。
 要するに、市長が始末をつけるというならお手並み拝見と傍観を決め込んだのが本当のところでしょう。

 そうして前市長は違法な個人の営業権の妨害を目標にして策を考えることになります。


 この間、前市長がパチン屋さんと交渉をしたり、折衝をしたり、お願いをしたり、それこそ、頭を下げたということは一度もありませんでした。
 ただ前市長は、自分の権力を使い、自分が何もしてこなかったことの言い訳をするように営業を阻止することにまい進して言ったのです。



 最初はパチンコ屋が二階建てで営業しようと申請をしてきます。
 前市長はすぐさまこれを許可させないようにし、通告します。
 担当部署はたらいまわしのようにして受付を渋ります。
 この時前市長には、「二階建てにできないなら採算が取れないから撤退するだろう」というような考えがあったかのようです。
 市長の意向を受けて建築指導課らが動いています。
 その経過は証拠として証言されているのですが、いかにも悪意があることがわかります。
 こういう対応が自分にされた時のことを考えると恐ろしくてなりません。


 ところが、パチンコ屋は契約済みということもあったためなのか、それではとそのまま一階建てで出店することにします。
 こうなると二階建てにさせないような法的な拘束力とは違って妨害することはできません。


 「届出がされればそのまま出店されてしまう。」
 議会ではそのような発言をした議員もいました。
 なんといういい方でしょう。
 行政が、我々が何かをすることに文句をつけ、気に食わないからと妨害するのです。

 市民として、自分のこととして考えるべきです。


 例えは卑近かも知れませんが、「お金が入るから」と営業され、家の敷地に自販機を置こうとしたら色々と文句を言われたと考えてください。
 関係法規に違反もない。
 法的にはまるで違反はない。
 でもなぜかダメだと市は考えている。
 誰かの意向を受けたのかなんだかわからないが「やめろ」と言われてしまう。


 そんなことってあるでしょうか。恐ろしくなりませんか?

PAGE TOP